2005年12月26日
スリング! <子育て/工夫・お道具>
最近は、街でもよく見かけるようになってきた スリング。
カズキが生まれた頃は、私はその存在を知らなかった。
存在を知ったのは、カズキが10ヶ月を過ぎた頃だっただろうか・・・・?
お産とおっぱい、楽しく行こうよ! というサイトの管理人、佐和さんの日記を読んでだったと思う。
過去日誌をかいつまんで読んでいたとき、スリングの中で眠り続けていた というフレーズを見て、「いいなぁ、それなあに!?」 となったのだった。
とにかく寝かせるのに苦労したカズキ。
そんな、赤ちゃんがぐっすり眠ってくれるような、魔法の抱っこ道具があるのかっ!?
飛びつきたくなるのも無理はない・・・・
検索したものの当時はあまりメジャーな代物ではなく、なかなか・・・・
その後ほどなく、Maison d'Erable というサイトで、スリングの作り方が掲載されてるのを見て、「おっ、生地を折りたたんで直線縫いでできる!? 」と、早速生地を購入し、義妹にミシンを借りて作り、スリング初体験したのだった。
カズキは1歳3ヶ月、抱っこの方法は寄り添い抱きだった。というか、、、、その頃は、そんないろいろな抱き方があるだなんて知らなかった。スリングイージーを扱っているショップ、BabyRoo (当時は ユニ* といったっけか) の写真 を見てだいたいの想像をしての使用だったが、特に困ったこともなく抱っこできた。
「おお、抱き下ろしがなんてラクなんだ♪」
「これなら、ダンナと共用しても、ベルトを調整しなおす手間がいらない☆」
「抱っこしてから上着を着てもOK、上着を着てからでも抱っこできる!」
などなど、その便利さに感動したものだ。
ただし。
当時これでカズキを寝かせることは考えもしなかった・・・・
今思えばもったいないことをしている。
そもそも「赤ちゃんが寝てくれる」というフレーズに惚れて探しまわったくせに、いつの間にか「カンタン抱っこ」 で喜んでいるおめでたい私であった。
その後、雨上がりの竹林のタケノコのように出てくるわ出てくるわ、スリングショップが次々と。
お道具好きの私は、もちろんリングなしタイプも購入・利用した。
トモヤの出産に合わせて、リングあり・綿なしタイプでリーズナブルなお値段だった A-isso のスリングを購入。早速、退院時から使おうとしたが・・・・
ありゃ、これでいいのか?アカンボ埋もれちゃうよ?もっと袋を小さくするのか?んん?
新生児期の横抱きは、なかなか難しかった。トモヤ、小さかったし・・・
4ヶ月を過ぎるくらいまで 「これでいいのか?」 と思いながらしょっちゅう鏡の前に立ち、ベビースリング愛好会 の説明イラストとにらめっこした。
徐々にトモヤが大きくなるにつれ、「イラストや写真で見るのと同じような形」 になり、なんとなく安心して使えるようになった。どうやら当時の私にとっては 「見える形」 がポイントだったらしい(汗)。
今思えば、アカンボが小さいんだから、ポーチも小さくして、上のほうできゅっと抱っこすればそれでよかったんだろう。でも、「こんな小さくていいの?」 と不安だったんだなぁ。
それに、首が据われば、寄り添い抱きができるんだから、怖いなら無理に横抱きにしなくたっていい。
何が何でも全部の抱き方をマスター! ・・・・しなくていいのだ。
スリングは、使える期間がとても長い。新生児期から3歳前後まで使える。新生児期~3ヶ月前後にうまく使えなくたって、その後も活躍してくれるのがスリングだ。
安心して、ラクに抱っこできる方法を一つ見つけて活用できれば十分、そのうち、別の抱き方も 「あ、これでいいんだ」 なーんてできちゃったりするもんだ。
さて、当初の 「目的」 であった寝かしつけについてだが・・・・
うまくいったり、いかなかったり。
「スリングに入れればイチコロ」 というような夢のようなお道具でなかったことは確かだ。 アカンボも機嫌のいいときと悪いときがある。眠くて機嫌が悪いときにスリングで横抱きでもしようものなら大暴れで興奮して逆効果。
ただ、寄り添い抱きすればたいがい ご機嫌だし、寄り添い抱きでしばらくうろうろしたり、家事をしてればいつのまにか寝てしまうことも多かった。寝てしまったら横抱きにしてしまえば頭を支えなくてもいいから両手が使えて便利、しっかり眠ってしまったなら、そのまま布団にそっと降ろせばOK。
やっぱりスグレモノだと思う。
しっかり歩くようになってからも、お出かけ時にはスリング持参。途中で眠くなってしまったとき、素手で抱っこは大変。でもスリングがあれば楽々。
トモヤ、現在1歳9ヶ月、お出かけ時には まだまだスリング活躍中でござる。
2005年12月22日
痛い? 痛くない? <子育て/教える・伝える>
転んだ、頭をぶつけた、落ちた、はさんだ、、、、、
子供はよくイタイ思いをする。
で、うわーん 。゚(゚´Д`゚)゚。 と 泣いて かーちゃんのところにやってくる。
ここで、子供に何と言うか。
「大丈夫、大丈夫、痛くない痛くない」
「あらー、どこが痛かったの、ここ? そうかー、痛かったのかー」
私は、後者を愛用(?)している。
なぜか?
自分に置き換えて考えてみる。
包丁で指を切ってしまった。それも結構深い傷でかなり痛い。で、ダンナに
「見てー。包丁で切ってしもてんー。痛いよう(涙)」
と言ったとしよう。
このとき私はダンナに何と言ってもらいたいのか?
「ふーん、大丈夫やん。痛くないって。」
「あちゃー、かわいそうに・・・痛そうやなぁ・・・」
私は、後者の方がいい。
「痛い」 と訴えているのに 「痛くない」 と言われるというのは自分の訴えを否定・却下されるということだ。
自分の気持ちや訴えを受け入れてもらえない・理解してもらえていないというのは悲しい。
私は、自分の気持ちや訴えを受け入れてもらえた・理解してもらえた という安心感が好きだ。
そんなわけで、子供にも同様の対応をする。
なんとなく、その方が子供も早く泣き止んで納得するような気がする。
・・・・気のせい? (´▽`*)
2005年12月21日
お兄ちゃんなんだから <子育て/教える・伝える>
TVアニメ 「赤ちゃんと僕」 でもやってましたねぇ・・・・ ←キッズステーションで見たらしい
この言葉も、上手に使えばオッケー。
あんまりよくないと思って極力使わないようにしているシチュエーションは、
「お兄ちゃんなんだから、がまんしなさい」
逆に、ホイホイ使うシチュエーションは、
「がんばったねぇ、さっすが☆お兄ちゃんだねぇ、かっこいいねぇ」
兄弟ができると、いやでもなってしまう お兄ちゃん・お姉ちゃん、できるだけ肯定的にとらえてもらいたいと思う。
「お兄ちゃんなんだから、がまんしなさい」
これって、大人が説明するのが面倒なので、と、カンタンに使う言葉なのではないかと思う。
なぜ、そうしなければならないか の理由が「お兄ちゃんだから」 では納得いかないのも当然。
たとえば、オモチャの取り合いをしていたって、いつも上の子がガマンしなければならないわけじゃない。
状況によっては、下の子にガマンさせたっていいのだ。
一つのものを複数の人間で使うときには、がまんしたり一緒に使ったりする必要があるということを覚えてもらわなければならない。
だから、どっちが先に遊んでいたのか、どのくらい遊んでいたのか、一人ずつしか遊べないのか、別のオモチャはないのか、いろいろ考えて子供に説明して、今はガマンしなさいとか、もうちょっと遊んだら交代するんだよとか、子供も考えて理解して行動できるようにするべきだと思う。
もちろん、忙しい時はじっくり付き合うことは難しい。
いつもいつもそうしなければならないと思うと、子育てはしんどい。
でも、できるだけそうするように心がける、それが大事。
子育ては これでなかなか頭を使うハードなお仕事なのだ。
2005年08月31日
やればできる ? <子育て/教える・伝える>
使い方に注意したい言葉がいくつかある。その中のひとつがこれ。「やればできる」
初めての挑戦でしり込みしているときに
「やればできるよ!」
初めての挑戦でしり込みしたり、ごちゃごちゃ言ったりしてて、まあ最終的になんとかなった、そんなときに
「やればできるやん」
私にとって、
前者は、大丈夫だよと背中を押すイメージ、
後者は、「やりもせんうちにごちゃごちゃ言いおってからに」という非難含みのイメージ なのだ。
ちなみにダンナは、どっちも悪いイメージはないそうだ。
そのときの態度や口調でイメージは変わるのだろうが、なんとなく、背中を押すパターンで使いたいと思っているのである。
2005年07月10日
小さくても食べなくても! <子育て/離乳食・食事>
またしても「食」に関しての話。
何度も書くようだが、トモヤは小さい。1歳4ヶ月の現在、体重8.2kg。そして食も細い。
ちょっと食べるともう満足らしい。
口元に持っていくと、「イヤイヤイヤイヤ」 と首をぶんぶん振っている。
とっても元気だし、好奇心旺盛だし、やんちゃだし、大丈夫だろうと思ってはいる。思ってる。
・・・・でもね、時々、ホントに大丈夫かなぁ・・・・?ってちょっと心配になるのも事実。
ほぼ日参している、Yahoo!掲示板の「母乳育児友の会」に、あいぽんさんのこんな投稿があって、思わずほろり。
「標準は標準に過ぎないんで、その子ごとの成長というものがあるのです。」
「食べないからといって口に押し込むわけには行かないのですよ」
そうだよね・・・・
そういう風に言ってもらえると安心するよ。
食事はおいしく楽しく、自ら食べるまで待とう。
いつもいいお話を投稿してくださる あいぽんさんに感謝!
2005年07月01日
お薬飲んで~(;´Д`A ``` <子育て/工夫・お道具>
子供にお薬を飲ませる・・・・なかなか大変だったりする。
カズキは赤ちゃんの頃からあまり嫌がらずに薬を飲んでいた。むしろ 「お薬?わーい」 ってな感じで喜んで飲む時期さえあった。
ところが、3歳を過ぎたくらいから すごく嫌がるようになってしまったのだ。
仕方なしに、ゼリータイプのオブラート なるものを購入して飲ませた。 一応、これで当面はいけそうだ。
問題は・・・・トモヤ。
こいつは、最初からお薬大嫌い (-"-;)
粉薬を少量の水で溶いて飲ませようとするも、暴れてのけぞって泣き喚いて・・・・・顔から首から薬液まみれである。当然、ゼリータイプのオブラートもダメ。
困った・・・・ orz
こんなときには、インターネット☆
「子供 薬の飲ませ方」 で ぐぐると・・・・
一番に出てきたのが とある保育園のHP。
薬の飲ませ方 → 粉薬を、ほんの少量の水で練る!団子状にして口の上あごの裏や、ほっぺの裏のあたりに塗りつける!
これはいいかも・・・( ̄ー ̄)
早速試してみた。歯が生えてきてるので噛まれるのがちょっと困るが、隙を突いてほっぺの裏に薬を塗りつけた。嫌がってはいるものの、舌を上手に使えないらしく吐き出せない様子。吐き出される前にジュースを飲ませてごまかした。
おっしゃ~☆これなら、顔も首もべたべたにならない。
水薬は、ジュースに混ぜて飲ませた。こちらもクリア。
しばらくはこれでいけるかな、いけるといいな。
2005年06月24日
ばいばいオムツ のタイミング <子育て/教える・伝える>
以前、とある親子の集いに参加したときにトイレトレーニングの話になった。
そのころカズキは2歳になったところ。私はまだなんにも考えていなかったが、みなさんそれぞれお悩みの様子、ありゃ、やっぱり大変なんだなぁー・・・と少し めんどくさ 憂鬱になった。
最後のほうで、集いのリーダーさんが ご自身の3人のお子さんのオムツが外れた経過を話してくださった。
お一人目はキャラクターもののパンツがはきたくて、早い時期に自らパンツに切り替え、お二人目はキャラクターパンツには無反応で随分苦労され、三人目は 忙しくあちこちに連れて出かけているうちに4歳頃に自分で「もうトイレでする」と自己申告されてオムツがとれたそうな。
同じ親でも子供が3人いれば3通りです、とおっしゃっていた。
ずぼらな私は、三人目の自己申告型希望ー・・・・と、そのときに密かに決めた(?)のだった。
この夏、カズキ3歳8ヶ月。自己申告を待たずに おパンツ生活スタート。
言葉は遅いけれど、それなりに話ができるので、(私の)ストレスはほとんどナシだ。
遊び呆けて思わずもらしちゃったり、熱を出して寝込んでもらしちゃったりしてるけど、8割以上トイレでできてると思う。
予想外だったのは「大」・・・・こっちのほうが先にトイレでできると思っていたけど逆だった。
あせらずゆっくり・・・・がんばれ「ぱんつぱんくろう」←他人頼みか!?
どろぼうって・・・どうよ? <子育て/教える・伝える>
ある日のこと、カズキが近所の子供たちと外で遊んでいると、近所の子供の一人が私に
「おばちゃーん、カズキくん、どろぼうしたー」
と言いに来た。
えっ!?どろうぼうって・・・何を?
話を聞いてみると、カズキが、その子の家の駐車スペースに入ったらしい。とはいっても門があるわけでも囲いがあるわけでもないし、子供たちはそこで遊んだりもしているのだ。そのときはみんなそこでは遊ばずに別のところで遊んでいるのに、カズキが勝手に入ったことを咎めているらしい。
なるほど、ダメだよっていっていることをしたから「どろぼう」かぁ。
きっとその子は、「よその家の敷地に勝手に入ったりするのは、どろぼうと同じよ(だからしちゃだめだよ)」と教えられているんだろう。「子供に悪いこと=どろぼうと同じ」と教えるのは昔からよくあるパターンだもんね。
正直、私は「どろぼう」という言葉に、ぎょっとした。それがたとえ5歳の子供の言葉であっても。
言われて気持ちのいい言葉じゃないなぁ。
子供は自分が言われたことをそのまま他の人にも使うのだ。
してはいけないこと、してはいけない理由。カズキには何といって教えようか。
2005年06月16日
簡単メニュー☆ <子育て/離乳食・食事>
チビーズがいると、なにかと時間をとられがち、ご飯の支度もままならないこと多々・・・・
ずっと家にいるくせに(だからかも?)、ご飯の支度がおっくうだったり。
一品でも、ちゃちゃっとできるものがあれば、あとはそれにプラスαでなんとか格好がつくもの。
トモヤを出産した助産院では、具沢山の野菜の水煮を大きな鍋に作っておいて、あとはその日食べる分を小鍋に取り分けて、肉やウインナーなどをプラスして味付けをコンソメ味・カレー風味・ホワイトソース風味、味噌などに変えれば、バリエーション豊富なスープや味噌汁になる、、、、というのを教えていただいた。これはとっても重宝している。
先日、Yahoo!掲示板の母乳育児友の会を見ていたら、みなさんいろんな工夫をされている!
私もありがたくこれを利用させていただくのだ。
というわけで、リンク。
2005年05月23日
今 食べなくてもいいの! <子育て/離乳食・食事>
トモヤが10ヶ月の頃に、助産院でのストレッチ体操に参加して身長体重を計測してもらったときのこと。
身長66.2cm、体重が6630gで、助産師の先生にとーっても叱られたことがあった。
「もっとしっかり食べさせなさい!」と。
でも、食べるものをやわらかくしてみたり固くしてみたり味付けを工夫したりしても本人が口を開けないのですわー・・・・
叱られた後、数日はムキになって食べさせようとしたけれど、イライラするばかりで楽しい食事の時間が「対決!」のようになるのはいかがなものか?
自分の手で食べるようにすればもしかしたら食べるかも?と試したが、スプーンも皿もつかんでは投げて「食べる」ということが分かっていない様子。なので、これも断念。
結局、無理に食べさせることはせず、気長に待つことにした。
基本的に、私たちが食事をするときはトモヤも食卓に。私たちのおかずやゴハンを少し取って口に運び、本人が食べればよし。食べなければそれはそれでよしと。
ゴハンやオカズはあまり食べないトモヤだが、甘いお菓子類はそれなりに食べたがったので、時々はカズキのおやつの時間に一緒に食べたりもした。
1歳2ヶ月になったある日、私が持っているスプーンやお箸を しきりに持ちたがるようになったので、自分で食べられるように再度セッティング。すると・・・・
めちゃめちゃ満足そうな顔をして、茶碗の中のゴハンをすくい、口へ運ぶじゃありませんか。口に入るまでに全部落ちてしまいますけど(笑)
でも食べ終わって机とイスの下を見ると食べこぼしは思ったほど落ちていないしエプロンのポケットにもそれほど入っていない。つまり、それなりに口に入っているということ。
体重の増加はずっと緩やか。1歳になって7.5kg。1歳2ヶ月で8kg。でも元気に泣き、笑い、走り回っている。
私は確信した。
時期が来れば食べるのだ。それが8ヶ月だったり、1歳だったり、1歳半だったり、2歳だったり、子どもによってばらつきがあるだけ。
子どもが元気で笑って泣いて、いたずらして甘えて、子どもらしく過ごしているなら、「今」食べなくたって何の心配もいらない!
2005年05月22日
離乳食のギモン <子育て/離乳食・食事>
母乳でなくても気になる離乳食。特に初めての子育ての場合は育児書や育児雑誌の情報に振り回されがち。
一生懸命作ったのに食べてくれなくてがっくり orz
なんて方も多いのでは?
そんな方には、このコラムがお薦め。
授乳服のMO-HOUSE・楽天市場ショップ の「離乳食のギモン」というメルマガコラム。
特に、最終回の「我が家の食事を見直す」では、「赤ちゃんのために特別に作る」ではなく、「赤ちゃんも食べられるような、家族の食事を作る」 ということが提案されている。
そうそう、そうだよね。
離乳食は材料を厳選して、天然だしをとって、味付けにも気を使っていたのに、普通に食べられるようになったら結局、化学調味料や濃い味付けへ移行するのでは、「なんか違う」と思う。
せっかくだから、みんなの食卓がよりよくなる方法を考えたい。
こだわってお金をかける必要はない。たとえば、お味噌汁や煮物のだしはできるだけ煮干や昆布を使う、それだけでもいい。苦にならず長く続けられる方法を考えていきたいと思う。
・・・・まずは夕食に出前とる回数を減らさねばだ・・・・orz